web ページから目についたものを少しづつコピーして収集してコメントする。

交換法則
 3×4=4×3
に意味があるのは,右辺と左辺で式の意味が異なるからこそである。(左辺は3+3+3+3を表す掛け算の式で,右辺は4+4+4を表す掛け算の式(反対でもよい))。これを理解しておるのかおらんのか判然とせぬが「どっちも同じ」と主張して「上のような理解は子供を正しいやり方・考え方から遠ざける」とネゴトを言うものも在れば,一方でこれが理解できずにタワゴトと批判のための批判を繰り返す連中も在る。

1 黒木玄 Gen Kuroki ‏@genkuroki 2014年4月18日

例の「小二で掛算の交換法則を教えるのに、 掛算の順序を強制する教え方」は子供を正しいやり方・考え方から遠ざける教え方わかりやすい典型例として有用。小学校の算数を利用した非科学的なやり方の強制はものすごくたくさんある感じ。何がどうなっているんだか。

掛け算に順序を考えない限り交換法則には意味がない。それを「非科学的なやり方の強制」というお粗末。もし「強制」しているという事実があるのであれば、「強制している」という点のみにおいて批判すべきこと。掛け算順序とは何の関係も無い。わかっていて書いているとしたらこの者は数学的考え方に慣れていない善良なひとたちを騙しているコトになる。

2 積分定数 ‏@sekibunnteisuu 2014年5月10日

画像は、日本数学教育学会 基礎・基本をおさえた算数科授業づくりのポイント小学校2年 p132
格子状にならべて3×4も4×3も同じになることが視覚的に明白に分かる図を書きながらあくまで両者を区別するあほらしさ。 pic.twitter.com/agoFItddGA

画像は
 3×4=4×3
という(それぞれの計算結果として与えられる両辺の数が等しいという)交換法則が明白に分かる図を書いたというだけのこと。

3×4=4×3の右辺と左辺の区別がないなら「交換法則」ということばも要らない。つまり3×4と4×3を区別して「はじめて」交換法則ということばに意味がある。

交換法則ということばを用いながらあくまで両者を明白に同じものだとするあほらしさ。

(注)掛け算順序批判派の大半はこれと同じ「あほらしい」まちがいを犯して気付いていないだけ。

3 黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki 2013年11月19日

#掛算
【再】掛算の順序にこだわる教え方を擁護するような人達には画像のような教え方(実在!)を小学校六年生相手にすることへの賛否を明確に述べてもらいたいです。この情報の拡散と賛否を明らかにさせる方向への誘導に御協力をお願い致します。 pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

掛け算の順序に関わるのは,画像の文章中
「ただし,x×8 が 8×x になっている場合は「8円のノートが x 冊」という意味になってしまうので問題文とは合わない。」
という部分のみ。ツイート主の挑発に乗って,それ以外の部分について「「画像のような教え方を小学校六年生相手にすることへの賛否を」述べる必要は無い。「掛け算順序」憎しから「怪しからん」「おかしい」と言いたくなった人たちには「どの部分がそうなのか」を明確に述べてもらいたいですな。

(以下はあるブログからの引用)。

なお当ブログ筆者は,関数関係を y=f(x) と書く事が慣例となっていることから y=x×8 を推奨したい。しかし「画像にもはっきり書かれているとおり」x×8=y でも y=x×8 でもよいだろう。

あと、黒木ちゃんにも下のような教え方(架空!)を小学校六年生相手にすることへの賛否を明確に述べてもらいたいです

数量関係を表す式を立てるとき,左辺と右辺が反対になっている児童がよくいる。それを正しいと考えている児童もいれば,間違いだと考えている児童もいるため,その扱いにきちんと触れておきたい。1のアでいえば,x×8=y でも y=x×8 でも正しいが,「1冊 x 円のノートを 8 冊買い,代金が y 円であるときの関係式」という文章の流れからいけば,x×8=y を推奨したい。また x+x+x では x が一つ分,3 がいくつ分にあたるため,それを x×3と表しても 3×x と表しても同じであるから, 8×x=y でも y=8×x でも正しい。したがって,1冊 x 円のノートを 8 冊,1冊 y 円のノートを 3 冊買ったときの代金を z 円として,x と y と z の関係を式に表すときは
 z=x×8+3×y
も文句なく非の打ち所が無い式と考えるべきである。

4 黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki 2014年6月1日


#掛算
要するに、私は、子供達が「4×3=3×4などがなりたつので、4人に3個ずつ配るときの正しい式が4×3か3×4のどちらであるかなんてどうでもよいことである。だから、その点に関しては先生の話を聞かなくても良い」と論理的かつ合理的に考えることを擁護したいと思っています。(2014年6月1日)

「4×3=3×4などがなりたつので、4人に3個ずつ配るときの正しい式が4×3か3×4のどちらであるかなんてどうでもよいことである。だから、その点に関しては先生の話を聞かなくても良い」
というのは決して論理的でも合理的でもない。騙されんように。

「4×3=3×4などがなりたつので、4人に3個ずつ配るときの正しい式が4×3か3×4のどちらであるかなんて結果を出す上ではどうでもよいことである。だけど、その点に関しては先生の話を聞いていたら、そもそも4×3=3×4などがなりたつことを示すときに4人に3個ずつ配るときの正しい式を4×3か3×4のどちらかにしないと意味のない説明になることに気づいた」
というのが論理的かつ合理的に考えるひとの認識だ。「4×3=3×4などがなりたつので、4人に3個ずつ配るときの正しい式が4×3か3×4のどちらであるかなんてどうでもよいこと。だから、その点に関しては先生の話を聞かなくても良い」なんて考えて合理的だと思っているのは昔からよくいる「考えの足りない」チンピラマセガキだけである。このツイート主はそういう子どもを擁護することでヒーローになりたいのではないか。困ったものだ。

ツイート主には上のどちらが論理的かつ合理的に考えることに当たるのかを明確に答えてもらいたいです。

5 黒木玄 Gen Kuroki ‏@genkuroki 2014年6月10日


#掛算
明確にかつ論外にトンデモである「x円のノート8冊の代金を8×xと書くと8円のノートがx冊の意味になる」とか「2×8ならタコ2本足」ような教え方を否定しているだけ。これらは否定されて当然。

ここに書いていることはいたってまともで正しい。このようにバッサリ切り捨てているのがカッコウイイと感じるひとも中にはいよう。しかしこの人物の論理展開はときどきズルい。

上のような発言で「論外にトンデモである〜のような教え方を否定しているだけ」とするのがゴマカシであって,〜の部分には「明らかにトンデモ」なもの(たとえば上のツイートのような例)を書いておく。そして(その良し悪しは別として)「まともな考え方」たとえば

x円のノート8冊の代金をx×8と書くとき,y円のノート8冊の代金はy×8と書くのがふつうで当然。(あえて8×yと書く理由はまったくない)。xやyが数値のときは混乱するから、どちらでもよいとしないほうがよいし、一般社会でもそうしている。

というような考え方についても「論外にトンデモ」とであると切り捨てる。その理由はコメントしない。「ぼくが前から何度も書いているように〜」と書いて胡麻化す。正面からの議論はしない(論理的にできないから)。そういう意味で発言に注意が必要なツイート主である。ああ言えばジョーユウみたいに弁が立つだけに余計注意が必要。上のツイートの場合は

「x円のノート8冊の代金を8×xと書くと8円のノートがx冊の意味になる」とか「2×8ならタコ2本足」ような教え方を否定しているだけ。

というところだけ「文字通りに」読んでおけば実害はない。またこの部分はまともな内容である。
最終更新:2014年10月04日 06:26