MOD製作チュートリアル > 環境構築

まずは、MOD製作の環境を整える。
Windowsの場合

JDK(Java SE Development Kit)

  1. ここ からほしいバージョン(JDK8u31は動作確認済み)の「JDK」(JREではない)を選択、ダウンロード画面に行く。
  2. 利用規約を読んで「Accept License Agreement」をクリックする。
  3. 自分のOSのものを選んでダウンロードする。
  4. ダウンロードしたexeを実行し、出てくる画面に従いインストールする。

Forge

  1. ここ のRecommendedを探す。
  2. 「src」をクリックし、AdFoc.usというページに行く。
  3. 右上に「SKIP」というボタンが出るので、そこをクリックし、ダウンロードする。(下の方にダウンロードなどのボタンが出ても広告である。)
  4. ダウンロードしたzipファイルを解凍する。(日本語の入っていない場所を推奨。今後は例として"C:/forge"を使用。ワークスペースを複数作る場合などは変えてよい。)
  5. "C:/forge"の中でエクスプローラの上のアドレスバーに「cmd」と入力、コマンドプロンプトを開く。
  6. コマンドプロンプトに「gradlew setupDecompWorkspace」と入力、デコンパイル環境を作る。
    しばらくして「BUILD SUCCESSFUL」と出たら成功。
  7. コマンドプロンプトに「gradlew eclipse」と入力、Eclipse用の環境を作る。
    こちらも「BUILD SUCCESSFUL」と出たら成功。

Eclipse

  1. ここ からほしいバージョンのボタンをクリック、ダウンロードページへ行く。
  2. 「Java」の「Standard Edition」をダウンロードする。
  3. ダウンロードしたzipファイルを解凍する。(こちらも日本語の入っていない場所を推奨。例"C:/Eclipse")
  4. "C:/Eclipse/pleiades/eclipse/eclipse.exe"を実行。
  5. ワークスペースを"C:/forge/eclipse"に設定。
  6. Eclipseが起動したら左上の「実行」(緑の丸に白い三角のボタン)をクリックし、動作確認をする。
  7. Minecraftが起動したら成功。
  • 既存のセーブデータをテストプレイに使用したい場合、"C:/forge/eclipse/saves"に入れればよい。
  • 他のMODをテストプレイに使用したい場合、"C:/forge/eclipse/mods"に入れればよい
  • プログラミング時に使うフォントを変更したい場合は、「ウィンドウ」>「設定」>「一般」>「外観」>「色とフォント」>「基本」>「テキストフォント」を編集すればよい。
  • Eclipseの使い方の詳しい解説は他のサイトなどで調べるといいかもしれません。
  • Windows 10の場合、Lhaplusで解凍すると「このアプリはお使いのPCでは実行できません」と出るようです。
    エクスプローラー標準の機能や、7-Zipなどで解凍してください。

Gradle

  1. ここ からBinary only distributionをダウンロードする。
  2. ダウンロードしたzipファイルを解凍する。(きちんと保管できる場所にする。例"C:/Program Files/gradle")
  3. コントロールパネルを開き、「システムとセキュリティ」>「システム」>「システムの詳細設定」(左の帯にある)>「詳細設定」>「環境変数」を開く。
  4. システム環境変数の「Path」の「編集」をクリックする。
  5. もともとある変数値を消さないように注意し、末尾に";C:/Program Files/gradle/bin"と入力する。
  6. コマンドプロンプトを"C:/forge"で開き、「gradle」と入力して動作確認をする。
    これも「BULD SUCCESSFUL」と出たら成功。
  • MODを作成したら、"C:/forge"でコマンドプロンプトを開き、「gradle build」と入力。
    "C:/forge/build/libs(最初はない)"に"modid-1.0.jar"があれば出力成功。"modid-1.0.jar"をMinecraftのmodsフォルダに入れればMODを導入できる。

画像編集ソフト

16x16サイズのドット絵を描けるソフトを用意する。
自分で使いやすいツールを探すといい。
(凪浜は現在「paint.net」というツールを使わせていただいています。)
+ 前に使っていた「PictBear」のインストール方法を簡単に説明
  1. ここ の「PictBearをダウンロード」をクリック、ダウンロードする。
  2. ダウンロードした"pb204.exe"を実行し、インストールする。
  3. インストール時に指定したフォルダにプログラムが入るので、それを実行すれば使える。

コメント

この項目に関する質問などをどうぞ。
  • C:/forgeでcmdを開きgradle build - さくら 2016-04-02 12:39:43
  • (申し訳ないです 間違えて投稿してしまいました)と打っても、’gradle’は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 と出てしまいます。 どうしたら良いか申し訳ないですが教えて下さい。(gradlew gradlew.bat build.gradle これらのファイルは入っています) - さくら 2016-04-02 12:43:15
  • (追記です 連続書き込み申し訳ありません) 前には4回ほど出力に成功しています。その時はgradlew.batを開いてからcmdを開くとできていたのですが、やはり出来ません - さくら 2016-04-02 12:46:54
    • Gradleを再インストールしたり、システム環境変数の設定をやり直したりしてみてください。
      私も理解できていない部分があるので、あまり役に立たないかもしれません。すみません。 - 赤砂蛇凪浜 2016-04-04 07:42:05
      • 返信有り難うございます gradleをforgeと同じ場所においてしまっていたのでProgramFiles(×86)に再度入れたところ無事出来ました!ありがとうございました! お騒がせしました - さくら 2016-04-04 12:19:05
  • 最新のeclipse(4.6Neon,64bit,standard)をダウンロード、解凍し、ワークスペースの設定までは順調に行えたのですが、「実行」ボタンを押しても「実行構成」 - モアイさん 2016-09-25 12:42:01
    • ↑続き 「実行構成」という画面が出てきてMincraftを起動できません。どのような設定を行えばよいのでしょうか? - モアイさん 2016-09-25 12:43:25
      • forgeのワークスペース設定に失敗している可能性があります。
        "gradlew setupDecompWorkspace"や"gradlew eclipse"をもう一度実行してみてください。 - 赤砂蛇凪浜 2016-09-26 18:14:20
        • ありがとうございます!正常にminecraftが起動しました! - モアイさん 2016-09-27 18:47:29
  • cドライブのProgram FilesにGradleというファイルを作り、その後gradle3.1,binといってアドレスのところにcmd.exeとうってコマンドプロンプトを起動し、gradleを実行してもFAILURE:Build failed with an exceptionとでてBUILD FAILEDとでます。ご指導お願いします - shu_hrg 2016-10-23 20:56:31
    • ミスのようですのでコメントを編集させていただきました。
      コマンドプロンプトは"C:/forge"で起動してください。解説がわかりにくかったため修正しました。 - 赤砂蛇凪浜 2016-10-24 08:08:16
  • Forgeなんですが、1.8以降のForgeには"</>src"がありません。代わりの”□mdk"でもよろしいでしょうか? - でんでん 2016-12-10 07:23:22
    • 問題ありません。1.8以降のチュートリアルも今後実装予定です。 - Tom Kate 2016-12-10 10:37:10
      • ありがとうございます。楽しみに待ってます。 - でんでん 2016-12-24 17:56:38
最終更新:2016年10月24日 08:09