システム





プレイモード

新規でゲームを始める際、下の2つから一方を選ぶことになる。
今作からは最大9つまでのセーブデータを作ることが出来るようになったため
(本体に1つ、SDカードに8つ)、異なるモードでの同時進行も可能。

ストーリーモード

  • 物語の舞台は『世界樹の迷宮Ⅱ 諸王の聖杯』と同じ"ハイ・ラガード公国"だが、ストーリーモードの主人公たちは本作で初登場。
    • 世界各地の謎や伝承を調査している"ミズガルズ図書館"の調査隊に属する主人公とフラヴィオが、"カレドニア公国"からの依頼を受け、公女のアリアンナを護衛するため、世界樹がそびえ立つハイ・ラガード公国へ旅立つところから物語は始まる。
  • パーティは前作と同じく5人固定制。場面によってはゲストキャラの参戦もあり。
  • キャラクターボイス、イベントムービーにより彩られたキャラ重視のストーリーとなっている。
  • 今作初登場の迷宮『ギンヌンガ遺跡』も探索出来る。

クラシックモード

  • 「世界樹の迷宮Ⅱ」の内容を再現しつつ、グラフィックやバトルシステムをパワーアップしたモード。
  • プレイヤーは自らギルドを結成し、空飛ぶ城の伝説のあるハイ・ラガードの迷宮に挑む。
  • 前作と違い、今作では追加ダンジョン「ギンヌンガ遺跡」に、クラシックモードでも入れる。シリーズ中でもかなりボリュームのある作品になっている。
  • 新規追加職としては、世界樹Ⅱのペット、ドクトルマグス(、ガンナー)はもちろん、『世界樹の迷宮Ⅲ』から"プリンセス""プリンス"、『新・世界樹の迷宮』から"ハイランダー"も登場する。
    • ただし、ハイランダーの入手はDLC限定なので注意。
  • ファフニールも含めると総勢15職と、シリーズ最多のラインナップとなるため、パーティー構成が楽しくも悩ましいところ。


難易度

ゲーム開始時に3つの難易度から1つを選択してスタートする。
変更は街にいる間のみ可能。

ピクニック

  • 全滅してもその場から再開でき、一部のアイテムが使っても減らないモード。
  • 戦闘の難易度も非常に低いので、気軽な冒険が出来る。

スタンダード

  • 全滅時、一度だけその場から再開できる。
  • シリーズ初挑戦であればこちらを選ぶことをオススメする。

エキスパート

  • 熟練プレイヤー、原作にとっての「普通」(あるいはそれ以上の)モード。
  • プレイ中は常に全滅の危険が付きまとう。

  • バトルプランナーの江波戸氏によれば、今作は平均的に難しい、易しいのではなく、
    時期によって緩急をつけ、きつい所はきつく、楽な所は楽に、と調整しているとのこと。

新・世界樹の迷宮Ⅱのデータ(ダメージ・回復計算)
+ ...
ピクニック スタンダード エキスパート
味方の与ダメージ 300% 100% 66%
味方の被ダメージ 25% 100% 166%
味方のHP回復量 300% 100% 100%

※参考 新・世界樹の迷宮Ⅰのデータ(ダメージ・回復計算)
+ ...
ピクニック スタンダード エキスパート
味方の与ダメージ 133% 100% 66%
味方の被ダメージ 33% 100% 166%
味方のHP回復量 150% 100% 100%

ダウンロードコンテンツ(DLC)

  • 今作では、追加データとして過去作のキャラクターイラストや、
    限定クエスト、限定職(ハイランダー)などが配布されている。
    一部は無料で入手出来るものもある。
    詳しい内容は専用ページへ。



迷宮探索

基本的には世界樹Ⅳや前作(新Ⅰ)のシステムを引き継いでいる。
オリジナル版の世界樹Ⅱと比べると格段に便利になっている。

マッピング・移動

  • 今作のマップはオリジナル版とは全く異なる。新鮮な気持ちで探索しよう。
    • 地図を書くのが苦手な人は、オプション(キャンプメニューでYボタン)から
      オートマッピングに変更してもいい。
  • Bダッシュ、フロアジャンプで快適な探索を。
    • ただし、後者は地図をきちんと書いて階段を登らないと解禁されない。今作は壁も描かなければ解禁されない模様?
  • 地図のペイント色が8色に増加。アイコンなしでも様々な地形を表現できる。
    また、抜け道や宝箱アイコン等が、踏破状況に対応して変化するようになった。
    (同時期に開発していたペルソナQからヒントを得たそうである)
  • 移動の自動化が可能なオートパイロットは、アイコンから線引きタイプにマイナーチェンジ。
    地図のズーム時に見える三角ボタンで起動・停止が出来る。
    その左にある3つのボタンの役割は以下の通り。

矢印(実線) ルートを書く。色違いの複数のルートを書ける。
矢印(点線) 書いたルートの最後から逆になぞって消去。長押しで一括削除。
両矢印 書いたルートの両端から延長。
ルートをタッチして、実行するルートの種類や向きの切り替え。

  • 矢印は1フロア5本まで、1本の矢印の方向転換は18回まで
    (180度転回も1回でカウント)の制限がある。
    1本の矢印の長さの制限はない。
  • 往復するように書くと矢印が太くなり、一本道の行き来や8の字ルートも書ける。
    地図をズームすると、パイロットの経路が光って表示されるので分かりやすい。

  • FOEに近づくと足音が聞こえ、接触すると鳴き声を上げるようになった。
    また、ダンジョン内のギミックにより、FOEを罠にはめる事も出来る。
    これにより、戦闘前にダメージを与えたり、状態異常にしたりも出来る。
    君はそんなFOEを尻目に探索を続けてもいいし、好機と見て襲いかかってもいい。
    動けないFOEを眺めて悦に入るのも自由だ。

戦闘

  • 敵モンスターはオリジナル版でのモンスターに加え、新たなモンスターも登場する。
    マップと同様、過去作の知識をあてにして油断しないように。
  • いわゆる必殺技にあたるフォースシステムはフォースブースト&ブレイクにグレードアップ。
    詳細はこちらのページの項を参照。
  • 世界樹Ⅳ以降は敵も前後列の概念が加わる一方で、
    味方の隊列変更にターンを消費しなくなった。
    今作で言えば、中衛職のドクトルマグスが自由に動け、
    プリンセスが列単位の強化やHP回復を効率良く行える、などの利点がある。
  • 今作では戦闘中にRボタンを押して閲覧出来る敵の情報ページも大幅強化。
    敵の強化・弱体の種類と効果ターン、さらにはバッドステータス(バステ)との相性も分かる。
    初見の敵には解析グラスを使えば判明するので、常に一定数を確保しておこう。
  • 序盤で稀少個体についてのチュートリアルもある。
    敵が大幅に強化される為、特に未踏破地区での遭遇は危険。
  • なおオリジナル版とは違い、FOEを倒すとちゃんと経験値が入るので安心して欲しい。
    • 戦闘・稀少個体について詳しくはこちら



施設

フロースの宿

  • 宿泊・セーブの他、戦闘不能を含めた治療が出来る。
    序盤のあるクエストの完了後は、話し相手や担当の切り替えが可能。
    • 預かり所はギルドハウスに設置されるため、こちらでは削除。

シトト交易所

  • 冒険に必要な道具を販売する商店。
    樹海で入手した素材を売ると種類が増えていく。
    • 素材を売却する際、クエストで必要なアイテムには
      専用のアイコンが付くようになり、分かりやすくなった。

公国直営料理店(ギルドハウス)

  • レジィナが切り盛りする樹海料理の専門店。
    料理を食べてパーティーを強化したり、街で販売して利益を得たり出来る。
    店名はプレイヤー側で自由に決められる(6文字まで)。

  • メニューからギルドハウスにも移動できる。
    こちらはアイテムを預ける倉庫や、グリモア関連の設備(装備、トレード、リサイクル)の他、
    ギルドカードやデータの管理が出来る。冒険の拠点として存分に活用しよう。

鋼の棘魚亭

  • 街の人々からの依頼に応える「クエスト」を受注できる酒場。
    樹海について他の冒険者から情報を入手することも出来る。
    新しい階に到達したら、依頼がないか覗いてみよう。

冒険者ギルド

  • キャラの作成、転職、引退やパーティー編成を行う施設。
    ギルドメンバーは30人まで(内5人はストーリーメンバー)登録可能。
  • ギルドの名前は8文字まで、キャラクターの名前は6文字まで。
    ギルド名は変更ができないので、よく考えて付けるように。
    キャラ名は、ストーリーメンバー以外は自由に変更できる。
    • 育成については下部に記述している。

ラガード公宮

  • メインストーリーに関わる「ミッション」を受けるための施設。
    • 図鑑はキャンプメニューから閲覧可能となり、こちらでは削除された。

その他

  • 前作と同様、公国薬泉院の機能は宿屋に吸収されて消滅した。
    原作では先生とその助手が登場するクエストもあったが、残念ながらそれらも無しに。
  • また、街の人々には名前とボイスが付いた。詳細はストーリーの項を参照されたい。



キャラ育成

以下の3つは冒険者ギルドにて行えるコマンドである。
スキルグリモアについてはそれぞれの項目を参照。

休養

  • Lvを2下げる代わりに、SP(スキルポイント)を振り直すシステム。
    レベルアップによるニーズの変化や、グリモアを幅広く手に入れる目的で、
    積極的に使うことになるだろう。
    • 装備品やグリモアも同時に外されるため、そのままうっかり探索に行かないように。

転職

  • グラフィックとステータスを引き継ぎ、別の職業としての道を歩むシステム。
    キャラが固定されるストーリーに合わせたものだが、クラシックでももちろん可能。
  • 今作ではレベル制限が無く、Lv5ダウンで実行出来るため、
    休養と同じくらい気軽に行えるようになった。
  • ただし、ストーリー主人公のファフニールと人間ではないペットについては、
    このシステムは適用されない(転職出来ず、転職先に選べない)。
  • 引退に近いシステムだった前作とは全く違うシステムで、転職によってSPにボーナスがつくことはない。
    • 転職前と同じ職にも転職可能だが、レベルが下がるだけで利点なし。
  • 引退(修行)してから転職すると、引退のSPおよび能力値ボーナスは消えること無く引き継ぐ。安心して転職しよう。

引退・修行

  • 引退はギルドメンバーと別れ、優秀な新人をギルドに迎えるシステム。
    Lv30より可能で、引退時のレベルに応じて
    SPと基礎パラメータが強化された新人を登録できる。
  • ストーリーキャラクターには、代わりに「修行」コマンドが用意されている。
    キャラ削除が無く、グラフィックが変わらない以外は引退システムと同様である。
  • 引退ボーナスは前作と同じならば以下の通り。
引退者のLv SP上昇 総SP 能力値上昇
30~39 +4 LV+6 ALL+1
40~49 +5 LV+7 ALL+2
50~59 +6 LV+8 ALL+3
60~69 +7 LV+9 ALL+4
70~98 +8 LV+10 ALL+5
99 +10 LV+12 ALL+10
    • 繰り返し引退させてもボーナスは累積しない。直前の引退時のボーナスのみ反映。
    • 引退ボーナスは引退後のキャラで休養をしても維持される。
  • 引退前と同名のキャラクターを採用することも可能。
  • 引退したキャラクターはグリモアトレードに現れることがある。
    • 同名キャラを続投させたいがこれが気になる場合、引退前に改名する方法が考案されている。
      • アップデート前のバージョンに、クラシックキャラでも修業できるバグが存在。ただしこの現象で他にどんな不具合があるか不明なので、試す場合は自己責任で。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年01月20日 07:36