扶は、助なり。風は、化なり。(張晏)

  とは、前漢中期以降に置かれた地方長官(府知事)に相当する職官、またその管轄する相当規模の地域である。長安の所在する京兆尹の右地(西方)に位置し、左馮翊と共に首都圏三輔の一角を担って、特に前漢では一般の太守を越えた地位と職責を有した。史書では扶風と呼称される事も多い。
 漢代には司隷に属し、魏以降は雍州に属した。


目次



歴史

 故秦官の主爵中尉を漢が継いで置く。
 景帝中六年、更名して主爵都尉と為す。
 武帝太初元年、主爵都尉右扶風と更名し、右内史の西部を分けて管轄とする。その治所は長安城内に置く。
 中興洛陽に遷都すると、槐里県に治所を置くも、陵廟を有すことから独特の号を保つ。
 はその号を廃して扶風郡とする。


(前漢)
 一人、秩二千石(百官志では中二千石)。

(後漢)
 一人、秩二千石。


職掌

(前漢)
 長安城内に府を構え、諸県を分治する。右扶風を治すことは、太守と同じく。
 牧畜の所在する地であり、苑師(馬牧、騎兵)を有すため、畜官に擬えられた。
 また、朝請に奉じ(奉朝請)、朝議に参与する*1

(後漢)
 民を治め、賢を進め、功を勸め、訟を決し、姦を検めることを掌る。
 他太守と同じく。



属吏


右扶風丞

(前漢)
 二人、秩六百石。


(後漢)
 一人、秩六百石。



属官(前漢)


右輔都尉

 一人、秩比二千石。
 郿県に治す。武帝元鼎四年に置く。元帝建昭三年、秩二千石に増す。


掌畜

 右扶風の牧苑を管理する官であろう。
 後漢での置廃は不明。
 尹翁歸伝には、翁歸が罪の決した 豪強を掌畜の官に輸り、使して莝(まぐさ)を斫らせ、その行程の数を以って責とする刑に下したことが記される。翁歸は代人を許さず、程に当たらずば笞によって督した。極めつけにはその鈇(なた・まさかり)を以って自剄る者もいた。

  • 掌畜令
 一人。

  • 掌畜丞。
 有り。


都水

  都水が京兆尹に、左都水が左馮翊に属す。

  • 右都水長

  • 右都水丞


鉄官


  • 鉄官長

  • 鉄官丞



  • 廐長

  • 廐丞


[廱厨

 五畤、廱(雍県)に在り。故に厨有り。

  • 廱厨長

  • 廱厨丞



属官(後漢)


扶風都尉

 一人、秩比二千石。
 安帝永初四年、置く。治所は雍県
 涼州は羌に近く、しばしば三輔を犯したことから、将兵が園陵を衛護した。その治所から俗に雍営と称される。
 献帝中平六年に省き、漢安都護に替わられる。

    • 扶風都尉丞
 一人。



属県(前漢)

 戸21万6377、口83万6070。

  • 二十一城




属県(後漢)

 戸1万7352、口9万3091。

  • 十五城




属県(晋)

 戸2万3000。

  • 六城





所属項目(タグ)


関連項目・人物


詳説





-
最終更新:2015年01月25日 20:53

*1 漢官解詁